top of page

「怒り」の伝え方

  • 執筆者の写真: 袰岩奈々
    袰岩奈々
  • 2019年10月19日
  • 読了時間: 2分

更新日:2021年9月12日


「怒り」は自分が感じていることを認めることが難しい感情の一つです。「お母さん、怒ってる?」と聞かれて「怒ってないわよっ」と、明らかに不機嫌な声で応答するなんてことは、よく、あります。


その場ではなんとも思わないでやり過ごし、寝る頃になって「あれはもしかして、すごい皮肉を言われてたのか」のように、悔しい怒りがフツフツとわいてくる、なんてこともよくあります。


そんなわけで、自分でも気づかないうちに怒りを抱き、理不尽な方向にその怒りが向く、ということも起こりやすいのです。仕事場でのイライラが家族の何気ない一言で爆発する、というようなこと。子どもがなんとなく不機嫌で、理不尽に当たり散らしているようなときに、よく話を聞いてみたら学校で意地悪されていた、というようなこともよくあります。


自分が怒っている、ということに気づきにくいわけですから、それをだれかに伝えるということも、難しくなりがちなのです。

「どう伝えるか」の前に、まず、自分が怒りを感じるのがどんなときか、具体的に何が起こっているときなのか、に気づくことから始めます。怒りは傷つきの二次感情とも言われていますので、なんだか自分が不機嫌だなぁというときには、どこかで傷つき体験をしなかったかな、という目で見てみると、怒りの素に気づくかもしれません。

 
 
 

コメント


©2019 by Ponoi Holo Inc.

bottom of page